小学生の金融教育
2025-10-19 14:15:15

岡山大学附属小学校で実施された金融経済教育の新しい取り組み

岡山大学附属小学校で新しい金融教育がスタート



2025年10月9日、岡山大学附属小学校で画期的な金融教育が始まりました。 岡山県では初めてとなるこのプログラムは、5年生を対象にした「金融リテラシー・アントレプレナーシップ教育」です。

この取り組みは、株式会社みずほ銀行と株式会社セガXDが共同設立した「株式会社みずほポシェット」と協力して行われています。授業は全5回からなり、特に「ポシェットプラス」というアプリを使用して、子供たちが実際に商売を体験できる内容になっています。講師の小原綾子社長が授業を担当し、子どもたちは仮想の商店街で「仕入れ」、「値付け」、「販売」を通じて、経済の仕組みを楽しく学びます。

楽しみながら学ぶ経済の基礎



授業では、生徒たちが実際に商品を仕入れて、値付けを行い、販売を体験します。子どもたちは自分たちで設定した値段が売上に与える影響を考えることで、商売の難しさを理解することができるのです。授業を受けた児童からは「どうしたら儲かるかを考えて値付けの設定が難しかった。今度、お店に行ったときは、商品の値段の付け方について考えてみたい」との感想が寄せられました。このように、子どもたちは体験を通して商業や経済への興味を深める機会を得ているのです。

将来に向けた期待



岡山大学附属小学校では、早い段階から金融リテラシーやアントレプレナーシップに触れることで、児童たちが自分自身のキャリアや未来を考えるきっかけとなることを期待しています。今後も地域の中核となる研究大学としての特色を生かし、こうした取り組みを継続していく方針です。

このプログラムには、子どもたちの将来に向けた力を育むという深い意味があります。経済の基礎を理解することは、単に学校の勉強にとどまらず、社会で生き抜くための重要なスキルとなるでしょう。

教員の取り組みと未来



授業を担当する小原講師は、子どもたちが学ぶ際、どのように楽しみながら理解を深められるかを常に考えています。このプログラムが成功することで、地域の教育に新たな風を吹き込むことができるのではないかと期待されています。

岡山大学附属小学校のこの取り組みは、今後も地域社会における教育のシステムを進化させ、子どもたちが将来に希望を抱けるような学びの場を提供していくでしょう。引き続き、地域中核・特色ある研究大学である岡山大学とその附属学校が行う取り組みに是非ご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 金融リテラシー 小学生教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。