介助犬市民講座
2025-02-17 07:29:21

横浜で開催された介助犬に関する市民講座の報告

横浜での介助犬に関する市民講座



2024年2月9日(日)、横浜市神奈川公会堂において、日本リハビリテーション医学会による市民公開講座が実施されました。今回の講座は横浜市立大学医学部リハビリテーション科の中村健教授の企画で、介助犬について広く知識を深めることを目的に、多様なプログラムが提供されました。

介助犬は、身体に障がいを持つ方々の日常生活をサポートするために特別な訓練を受けた犬です。彼らは、物を拾う、ドアを開ける、または携帯電話を探して持ってくるなど、様々な作業を行うことができます。2024年9月現在、日本には約60頭の介助犬が存在していますが、実際に介助犬を必要とする方は約15,000人とされており、その数は非常に限られています。

この市民講座では、まず中村教授の挨拶から始まり、社会福祉法人日本介助犬協会の理事長である高柳友子医師が介助犬の基本的な説明を行いました。皆さんが介助犬や補助犬を理解する助けとなる高柳氏の説明はとても informative で多くの人の興味を引きました。

その後、介助犬のトレーナーによる実演も行われ、講師が育成やトレーニングについて詳しく語りました。このトレーナーの実演を通じて、参加者たちは介助犬の能力やその育成過程を実際に見ることができ、理解が深まったことでしょう。

また、Dog Intervention®を導入しているリハビリテーション病院からの医師の話もあり、医療環境における介助犬の役割やそのメリットについて、具体的に語られました。このプログラムは、医療機関において動物介在活動や動物介在療法を行うもので、参加者にとって非常に興味深い内容でした。

実際の介助犬とともに生活している神奈川県在住の石井氏とロイ、さらに小嶋さんとユウの2組の発表もあり、彼らが介助犬と共にどのように生活しているか、また介助犬がもたらした生活の変化について具体的に語ってくれました。

参加者たちは、介助犬とはどのような存在で、どのように日常生活を助けるのかを実感し、より深く理解することができました。最後には、介助犬によるデモンストレーションや体験も行われ、参加者が実際に介助犬と触れ合う機会も設けられました。

今回の講座には約70名が参加し、「介助犬についてよくわかった」「理解が深まった」といったコメントが多く寄せられました。これにより、介助犬の周知や理解が進んだことは嬉しい結果と言えるでしょう。

今後も、介助犬がより多くの方々に知ってもらい、支援が必要な人々の生活の質を向上させるために、多くの市民向け講座が開催されることを期待します。ぜひ関連する情報については、日本介助犬協会に問い合わせてみてください。

問い合わせ先



社会福祉法人日本介助犬協会
ウェブサイト: https://s-dog.jp/
電話: 045-476-9005
メール: [email protected]


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 介助犬 横浜市立大学 医療活動

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。