ミハル通信が海老名市に新工場を設立
神奈川県海老名市に新しく設立されたミハル通信のアンテナ製造工場が、2025年10月1日から本格稼働を開始します。この工場は、既存の外部委託モデルからの転換を図り、安定したパラボラアンテナの供給体制を目指しています。
工場の概要
新設された工場の敷地面積は約828平方メートルに及び、平屋建ての倉庫を改装して利用しています。設備は最新鋭で、4ラインの同時生産が可能。さらに、クレーンも設置されているため、効率的な製造プロセスが実現されています。従業員は熟練の技術者を中心に8名が配属されており、高度な専門技能が求められる環境が整っています。
技術の強みと製造体制
この製造工場では、主に直径3メートルまでのアルミ絞り加工を行い、背面構造の溶接組立を行います。月間で最大20面の生産能力を目指し、耐風速基準をクリアする強度設計を採用しています。特にアルミ溶接は、製品の性能に大きく影響を与えるポイントであり、熟練した職人による精密作業が鍵を握っています。そして、何よりも品質と安全を重視し、日本国内でもトップレベルの技術力で製造が行われています。
市場の動向と今後の展望
現在、V2X通信の導入に伴い、周波数再編が進行中です。そのため、既存のアンテナを置き換える必要性が急速に高まっています。特に、5.9GHz帯に関する既存の放送事業では、順次他のバンドへの移行が行われており、新たな送受信設備が求められています。このような変化に柔軟に対応する体制を整えたミハル通信は、放送や通信業界においてますます重要な役割を果たすことが期待されています。
さらに、2023年には古河C&Bの事業を承継し、導波管やレクトガイド製品を含む製品ラインナップの拡充を進めていく方針です。新規顧客の開拓にも力を注ぎ、放送や無線事業領域外の市場にも展開を図っています。
ミハル通信の歴史と未来
1955年に設立されたミハル通信は、70年の歴史を持つケーブルテレビ業界のリーディングカンパニーとして、多岐にわたる技術と製品を提供してきました。これからも、高周波無線技術を活用し、RF(有線・無線)とIPが交差する時代に対応し続ける姿勢を貫きます。
地域に根差したサービスを提供しつつ、人々の生活をより豊かにするための貢献を目指します。持続可能なインフラの提供を通じて、地域の安全性や環境保護に寄与していくことが私たちの使命です。そして、歴史ある鎌倉から最新の技術とソリューションを発信し続けます。