高島屋スーツ再生プロジェクト
2025-04-09 09:35:20

高島屋の新たな試み『スーツ再生プロジェクト』で循環型社会を目指す

高島屋が「スーツ再生プロジェクト」をスタート



高島屋は、エコ活動の一環として新しいプロジェクトを立ち上げました。その名も「スーツ再生プロジェクト」。このプロジェクトは、お客様のクローゼットで長い間着られていない「休眠スーツ」を回収し、新たな生命を吹き込むことを目的としています。

休眠スーツとは?


「休眠スーツ」とは、ただ保管されているだけで、今は手に取られていないスーツのことです。いつか再び着用されるかもしれませんが、現状ではクローゼットに眠っています。高島屋では、そんなスーツを回収し、最終的にはカジュアルなファッションアイテムとして再生する計画を進めています。

プロジェクトの概要


このプロジェクトの内容は、以下のように進んでいきます。お客様から回収したスーツは、まず重量を計測し、ウール混率が70%以上のものを選別。選別された生地はその後、裁断され、特別な初めての製法で再生加工が行われます。最後には、新たなファッションアイテムとしてよみがえります。

回収の詳細


1. 回収対象


タマに使わないビジネススーツ、ジャケット、スラックスが対象です。素材、ブランドを問わず回収されます。

2. 回収期間と場所


  • - Depart de Loop回収キャンペーン: 4月9日(水)~4月29日(火・祝) - 高島屋12店舗にて
  • - イージーメード2着セール: 4月23日(水)~5月13日(火) - 高島屋5店舗にて
回収期間中は、アイテム数に応じてお買い物クーポンがプレゼントされるチャンスもあります。

3. その他の注意事項


ポケット内に貴重品がないことを確認の上、ハンガーやスーツカバーは回収対象外であることにご注意ください。

循環型社会の実現に向けて


この取り組みは、単なるリサイクルプロジェクトではなく、高島屋が進める「TSUNAGU ACTION」の一環として位置づけられています。「TSUNAGU ACTION」は、次世代のために持続可能なライフスタイルを提案する活動です。

特に4月と10月に行われる「TSUNAGU ACTION WEEKS」では、エコでエシカルな商品の紹介やイベントが行われ、消費者に持続可能性について考える機会を提供しています。

Depart de Loopとは?


「Depart de Loop」は、高島屋が持つ循環型社会の実現を目指すプロジェクトです。このプロジェクトでは、リサイクル可能な材料を使用して、持続可能なファッションを提供しています。この新たに始まった「スーツ再生プロジェクト」は、その一環として道筋を示しています。

終わりに


高島屋の「スーツ再生プロジェクト」は、単に古いスーツを取り扱うのではなく、ファッションを通じてサステナブルな社会作りに一歩踏み出す試みです。もしあなたのクローゼットにも眠るスーツがあるなら、この取り組みに参加してみてはいかがでしょうか。私たち全員が少しずつエコを意識することで、未来の地球を守る大きな力になるかもしれません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 高島屋 スーツ再生プロジェクト TSUNAGU ACTION

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。