富士フイルムの新ブランドタグライン「愛おしさという哲学」
富士フイルム株式会社が新たに展開するデジタルカメラブランドのタグライン「愛おしさという哲学」。これは、カメラを通じて感じる愛おしさや、こだわりの追求がもたらす豊かさを表現したものです。この新しいコンセプトをもとに、富士フイルムは多様なブランディング活動を展開していきます。
ポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」
代官山T-SITEでは、2025年2月28日から3月30日までポップアップストア「愛おしさを哲学する写真機店」がオープンします。この店舗では、最新機種「FUJIFILM X-M5」をはじめとする「Xシリーズ」の製品体験が可能で、約100人のユーザーが捉えた愛おしさの瞬間を表現した写真も展示されます。さらに、「Xシリーズ」を使ったセルフ撮影コーナーも設けられており、自分自身の「愛おしさ」を探求する場としても機能しています。
また、店舗奥には五感を刺激するスペースが設けられ、音やデザイン、色といった観点から「Xシリーズ」の特長を実際に体感できます。例えば、心地よいシャッター音や自然な手に馴染むデザイン、フィルムシミュレーションによる色再現などの魅力が紹介され、来場者はカメラへの「愛おしさ」をさらに深めることができるでしょう。
さらに、日常の中で富士フイルムのデジタルカメラがどのように存在するかを提案するアパレルコレクションも展示され、数量限定で不織布製のオリジナルTシャツも販売されます。
屋外写真展の開催
特別な取り組みとして、「愛おしさという哲学」をテーマにした屋外写真展も実施されます。著名なアーティストやフォトグラファーたちが「Xシリーズ」で撮影した作品を六本木駅や渋谷駅を舞台に展示し、それぞれが表現する「愛おしさ」に触れることができます。作品はどれも個性的で、この発表を通じて日々の生活の中における小さな瞬間の大切さや美しさを再認識できるかもしれません。
今後の展望
富士フイルムは、今後も「愛おしさという哲学」を多角的に発信し、カメラを通じた新しいライフスタイルの提案を続けていきます。デジタルカメラの対象年齢や使用シーンにとらわれず、より幅広い層のお客様にその魅力を伝えることを目指します。カメラはただの道具ではなく、愛おしさを感じるための一つの手段。そのことを実感させてくれる、さまざまな活動が目白押しです。
美しい瞬間を捉えるための道具としてのカメラ。その魅力を富士フイルムが次の世代へ向けてどのように展開していくのか、今後の動きにも期待が高まります。カメラを通じた豊かな体験が、多くの人々に愛され続けることを願っています。