横浜市が洋上風力発電のグリーン電力供給を検討
横浜市は、東京電力パワーグリッド株式会社、海上パワーグリッド、戸田建設、三菱UFJ銀行とともに、洋上風力発電を基盤としたグリーン電力供給の方法を探る覚書を締結しました。この取り組みは、横浜市臨海部を起点とし、再生可能エネルギーを最大限導入するという新しいエネルギー基本計画によって後押しされています。
覚書の目的
この覚書は、以下のような各社の目的から設立されています。
1.
横浜市: カーボンニュートラルポートの形成を進めること。
2.
東京電力パワーグリッド: 電力需給バランスの安定化を狙う。
3.
海上パワーグリッド: 世界初の電気運搬船を用いる送電効率を実現。
4.
戸田建設: 国内初の浮体式洋上風力発電施設の建設。
5.
三菱UFJ銀行: 資金調達手法を構築し、地域貢献を目指す。
これらの企業が持つ専門性を活かし、さまざまな角度から横浜市の電力供給に新風を吹きこみます。
洋上風力発電の重要性
洋上風力発電は、今後の日本の再生可能エネルギーの主力として期待されています。特に、浮体式と着床式を含め、2040年までに30GWから45GWという具体的な目標が設けられています。これにより、日本の排他的経済水域における洋上風力発電の設置が可能になり、持続可能なエネルギーの供給が促進される見通しです。
電気運搬船の導入
新たに検討されている電気運搬船は、電力を海上輸送するという革新的な手段です。この船に蓄電池を搭載し、再生可能エネルギーを効率的に送電することが目指されています。これにより、日本の深海地域においても柔軟に電力供給を実現します。
電力需要の見通し
横浜市の臨海部では、みなとみらいが進化し、山下ふ頭や新本牧ふ頭の再開発により電力需要の増加が見込まれています。この背景から、脱炭素化に向けた新しい電力供給拠点の必要性が高まっており、各社の協力の重要性が際立ちます。
各社の役割
東京電力パワーグリッド株式会社
関東エリアを対象とし、電力供給の重要な役割を担っています。
株式会社海上パワーグリッド
電気運搬船の開発を進め、海上送電網の構築を目指しています。
戸田建設株式会社
建設業界のリーダーとして、洋上風力発電施設の設計から施工まで幅広く担当します。
株式会社三菱UFJ銀行
持続可能な社会の実現に向けた資金調達のサポートを行い、企業の取り組みをバックアップします。
まとめ
この覚書に基づく取り組みは、横浜市臨海部の電力供給体制を一新し、グリーン電力の普及を加速させることを目指しています。地域の持続可能な未来に向け、企業と横浜市が手を取り合い、革新的なプロジェクトを進めることが期待されます。