岡山大学での特別講演
2025年11月1日、岡山大学の津島キャンパスに位置する共創イノベーションラボ「KIBINOVE」で、グンゼ株式会社の廣地厚顧問による特別講演が行われました。この講演は、岡山大学のホームカミングデイ2025の特別企画として企画されたもので、約30名の卒業生、学生、教職員が参加しました。
廣地顧問の学生時代の思い出
講演は、岡山大学の産学官連携本部長、今井明本部長の進行によってトークショー形式で進められました。開始早々、廣地顧問は自らの学生時代のエピソードに触れ、ラグビー部での活動や宿舎生活の思い出を語りました。この話によって、会場は一気に和やかな雰囲気に包まれました。彼の言葉には、岡山で過ごした日々の楽しい記憶と、友人との貴重な交流が色濃く反映されていました。
グンゼの歴史と創業精神
続いて、講演ではグンゼの創業の背景や企業文化について詳しく紹介されました。廣地顧問は、明治時代に創業されたこの企業が、肌着製造から始まり、次第にメディカル分野や高機能素材へと事業展開を進めてきたことを強調しました。このようにして企業は成長を続けてきた背景には、創業精神である「人間尊重と優良品の生産」があると語り、企業の価値を支える理念の重要性を訴えました。
ビジネスにおける信頼と対話の重要性
経営者としての視点から、廣地顧問は「経営において最も大切なのは、人と人との信頼と対話」と強く述べました。特に、AI技術が急速に発展している現代だからこそ、対面でのコミュニケーションが持つ重要性は一層増しているとの認識を示しました。
また、学生たちには、「多様な人々と交流し、コミュニケーション力を育むことが重要である」とのメッセージを送りました。彼の言葉には、経験の重要性と、そこから得られる成長への期待が込められており、講演は学生たちに多くの示唆を与えるものとなりました。
参加者の熱心な質疑応答
講演後には質疑応答の時間が設けられ、参加者からは多くの質問が寄せられました。廣地顧問は、一つひとつに対し丁寧に回答し、学生たちの疑問に真摯に向き合いました。このような交流を通じて、参加者はさらに深く彼の考えに触れることができたのです。
岡山大学のビジョンと地域貢献
当日、岡山大学の那須保友学長も出席しており、講演の中で「本学の理念とグンゼの創業精神には多くの共通点がある」と述べ、今後の共同事業への期待を表明しました。この講演を通じて、岡山大学は地域や業界との連携を強化し、学生が挑戦と成長を遂げるための環境を整えていくことをさらに進めていく方針です。
今後も、岡山大学はその豊かなネットワークを活かし、地域とともに未来を創造する活動を推進していくことでしょう。卒業生との強固な関係を築きながら、学生たちに多様な経験を積む機会を提供し続けます。このように、岡山大学は地域中核を担う研究大学としての役割を果たしつつ、地域社会と連携した持続可能な発展を目指する姿勢を堅持しています。
これからの岡山大学にぜひご期待ください。