徳島のファミリーマートのATMで始まったご当地言葉音声案内
2023年3月3日から、徳島県内にあるファミリーマート等に設置されたイーネットATMで、ご当地の方言による音声案内が開始されました。この取り組みは、株式会社イーネットと阿波銀行の協力により実現したものです。
ご当地言葉での温かいお出迎え
イーネットATMでは、地域に密着したATMを目指し、使用するご当地言葉を地域に根ざした内容にしています。これには、徳島大学の村上敬一教授が監修し、阿波銀行の職員が音声を担当しています。ATMで耳にする音声案内は、訪れた箇所によって変わるため、より親しみを感じることができるでしょう。
ATMの音声案内は、県内を北東部、南部、西部の3つのエリアに分けて言葉が異なります。具体的には、
- - 北東部(徳島市、鳴門市、板野郡)では「よーきたなー」と「また、きてよ」。
- - 南部(阿南市、小松島市)では「よーきてくれたなー」と「また、きてよ」。
- - 西部(阿波市、吉野川市、三好市、美馬市)では「よーきてくれたなー」と「また、きーよー」。
という風に、地域特有の言葉が用いられています。訪れた人々に温かく迎え入れる姿勢が感じられ、地元の人々も嬉しい気持ちになるでしょう。
導入の背景と目的
イーネットでは、2012年から沖縄を皮切りに各地でご当地言葉対応のATMを設置してきました。今回の徳島県での取り組みは、全国で19番目の展開となっています。イーネットは、地域社会との繋がりを重視し、ATMを単なるお金の出入りの場所ではなく、地域文化を感じられる空間として成長させています。
ATM設置状況
徳島県内に現在設置されているイーネットATMは64台。内訳は、ファミリーマートが58台、ハローズが4台、MEGAドン・キホーテ徳島店が1台、徳島健生病院の売店が1台となっています。これにより、多くの市民がご当地の温かいおもてなしをATMで受けることができるようになっています。
音声案内を通じた地域のPR
さらに、ATMの上部にはデジタルサイネージが設置されており、地域の名所の写真と共にご当地言葉を紹介した動画が流れています。動画は、約5分に1回、15秒間放映されます。この取り組みにより、地域の魅力を引き立たせ、外部から訪れる人々へのPRにつながっています。
最後に
イーネットATMのご当地言葉音声案内は、ただの金融サービスの提供に留まらず、地域とのつながりを大切にし、訪れた人々に笑顔をもたらす新たな試みです。次回徳島を訪れた際には、ぜひ足を運んで、温かい言葉でのおもてなしを体験してみてはいかがでしょうか。地域の活気を感じる良い機会になることでしょう。