液体せっけんの量り売り
2025-11-05 13:49:31

千葉のデポー園生が液体せっけんの量り売りを開始!持続可能な生活の新しい形とは

デポー園生で液体せっけんが量り売りスタート!



千葉市稲毛区に位置する「デポー園生」では、2025年11月から液体せっけんの量り売りサービスが始まります。このサービスは生活クラブ事業連合生活協同組合の取り組みの一環として、プラスチック削減を目的にしたものです。これにより、デポー園生を含む東京、神奈川、埼玉、千葉の合計15店舗で液体せっけんの量り売りが実施されることとなります。

量り売りの背景



今回の量り売りは、2022年8月に生活クラブの組合員からの要望を受けてスタートしました。環境に配慮したライフスタイルの選択肢を増やすことが求められる中、生活クラブは持続可能な生活を支援するサービスを拡充してきました。デポー園生での量り売り開始により、さらなるプラスチック削減が期待されています。

設置された量り売りコーナー



デポー園生の店内に設置された量り売りコーナーでは、ハンドソープ、ボディシャンプー、キッチン用液体せっけん、洗濯用液体せっけんの4品目が取り扱われます。さらに、デポー千葉では、台所用の液体せっけん「おれんじ」やお風呂洗い用せっけんが加わり、合計6品目が揃います。この新しい取り組みにより、年間約38.5kgのプラスチック使用量を削減できる見込みです。

量り売りの購入方法



量り売りを利用するためには、まず自分お持ちの容器を持参する必要があります。手順は以下の通りです。
1. 容器持参 - お好きな容器を持ってお店に行きます。
2. 重さを測る - セルフ計量器で容器の重さを測ります。
3. 液体せっけんの充填 - 蛇口の下に容器をセットし、希望する商品を詰めます。
4. 再計量 - 再度、セルフ計量器で量ります。最少単位は20gから購入可能です。
5. ラベル作成 - 容器の重さを差し引いて、印刷ボタンを押すとラベルシールが出力されます。
6. レジで支払い - 最後に、ラベルシールをレジで読み取らせて清算します。

環境に配慮したデポーの取り組み



デポー園生では、液体せっけんの量り売りに加えて、他のプラスチック削減アプローチもあります。たとえば、調味料やジュースにはリユース可能な瓶を使用し、使用済みの瓶は店舗外で回収しています。さらに、野菜はバラ売りと紙包装を採用し、紙袋も回収してリユースする仕組みを整えています。
また、値札シールもプラスチックトレイに貼らず、添えるだけにすることで、廃棄物を減少させています。生鮮品は量り売りが行われており、組合員が持参したお皿で刺身の盛り合わせを作ることも可能です。

生活クラブの企業理念



生活クラブは、1965年に設立された生協で、約42万人の組合員を有します。持続可能な社会の実現に向けて、安全で健康的な食材を共同購入し、環境に配慮した商品を提供しています。また、地域や世代を横断して協力し合う「つながるローカルSDGs」を推進し、地域社会の発展にも寄与しています。

デポー園生の新しい取り組みを通じて、多くの人々が環境にやさしい商品選びを実践することが期待されています。これを機に、持続可能な生活に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 生活クラブ デポー園生 液体せっけん

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。