岡山大学の挑戦
2025-01-28 01:36:23

岡山大学が地域中核・特色ある研究大学を目指す新たな挑戦をスタート

岡山大学が挑む新時代の学問の構築



2025年1月17日、岡山大学(以下、岡大)は、日本学術振興会(JSPS)の支援を受けて新たなプロジェクト「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の一環として、サイトビジットを開催しました。このプロジェクトは、岡大が地域と連携しながら独自の研究や教育を進めるための重要な取り組みです。

J-PEAKSとは?



J-PEAKSは、地域に根差した研究大学の強化を目指す国のプロジェクトであり、5年間で1件あたり約55億円の支援を行う大規模な取り組みです。岡大は「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」を長期ビジョンとして掲げ、この趣旨に共感の意を示しました。

サイトビジットの目的



この度のサイトビジットでは、岡大の執行部とJSPSの伴走チームとの意見交換が行われました。その目的は、J-PEAKSの進捗状況を確認し、今後の課題を洗い出すことでした。また、プロジェクトに関する具体的な取り組みを視察し、岡大の研究環境を強化するための方策を見出す意義も含まれています。

意見交換の現場



この意見交換には、17名の関係者が集まり、活発な質疑応答が行われました。名古屋大学での担当サポーター、藤巻朗副総長からの問いかけに対し、岡大の那須保友学長や採択チームのメンバーが丁寧に回答しました。このようなオープンなやり取りが、プロジェクトを成功に導く鍵となります。

共創イノベーションラボの視察



意見交換後には、岡大津島キャンパスに建設中の「共創イノベーションラボ」の見学が行われました。このラボは、アカデミアや自治体、産業界との横断的な知の共有を目的に設計されています。現場では、どのような取り組みがこの施設で行われるのか期待が膨らむ中、建設の進捗状況についても説明を受けました。

先鋭研究群との連携



サイトビジットにおいて、高等先鋭研究院の視点からの説明も行われ、人工光合成を目指す植物・光エネルギー開発拠点のビジョンが紹介されました。ほかにも、クライオ電子顕微鏡を使用した先端的な研究を通じて、植物の光合成の仕組みについて深く探求する様子が語られました。これらの取り組みは、市場価値の高い研究成果を生み出すものであり、岡大の研究の可能性を広げています。

デジタル医療への取り組み



次に訪れた鹿田キャンパスでは、「デジタル田園健康特区」に指定された吉備中央町での医療制度改革についても紹介されました。VR技術を活用したドクターカーの教材や実際のドクターカーの見学は、実務に直結した教育の重要性を感じるものでした。岡大が進めるAIやデジタル技術を用いた革新は、社会の各面での課題解決に寄与することが期待されます。

未来に向けて



岡山大学は、地域の特性を活かしながら大学の研究力を高め、産学官の連携を進めています。J-PEAKSに参画することで、大学としての役割を再定義し、社会全体をより良くするための革新を追求することが求められています。今後のさらなる展開に注目が集まる岡大の挑戦に期待が高まります。

まとめ



岡山大学は、地域と地球の未来を共創するための戦略的な取り組みを進めており、J-PEAKSプロジェクトを通じて新しい学問の府を構築すべく努力しています。今後も、地域社会との密接な連携を持ちながら、これまでの常識にとらわれない研究文化を育んでいくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 J-PEAKS 研究推進

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。