茅場町あおぞら田んぼプロジェクト
東京・中央区の茅場町に位置する、株式会社プレナスのオフィスの屋上で進行中の「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」。このプロジェクトは、地域の小学校と連携し、子供たちに米づくりを体験してもらうことで、日本の米食文化を未来に受け継いでいこうという活動です。
プロジェクトの背景
持ち帰り弁当「ほっともっと」、定食レストラン「やよい軒」、しゃぶしゃぶの「MK レストラン」、ラーメン店「KAYAVA.」など、日本全国に2,809店舗を展開するプレナス。企業の社会的責任として、米文化の継承活動に取り組む中で、特に恵まれた環境である都市部において、この米づくりの機会を提供することに意義を見出しています。
田んぼでの活動
プロジェクトは、中央区立阪本小学校の5年生を対象に、毎年実施されています。屋上に設けられた田んぼは、3.6m×5.8m(約20㎡)の広さで、今年は9月16日(火)に6回目の稲刈りを行う予定です。収穫の目標は、なんと5kgの玄米。子供たちは、田んぼの世話をしながら、植物の成長や米作りの手間を学び、収穫の喜びを体感することができます。
第6回目の稲刈りが近づく中、子供たちの期待は膨らむばかりです。田んぼの世話をしていた日々を振り返り、作業の大変さや、成長していく稲の姿に感動した様子が見受けられます。実際に手を使って作物を育てることで、食への感謝の念も芽生えています。
今後のスケジュール
稲刈りは9月16日に行われ、その後10月7日には脱穀、籾摺り作業も予定されています。これらの活動を通じて、子供たちはただの学びにとどまらず、地域全体で米文化を守り育てていく意識を高めることが期待されます。
参加する意味
「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」を通じて、子供たちは米づくりの過程を学ぶだけでなく、食や環境についても考えるきっかけとなります。いつも目にするお米の裏にある「生き物の成長」を実感することで、食と農業への興味が深まります。また、地域の企業が教育に協力することで、地域のつながりを強化し、未来の世代に大切な価値観を伝えることに繋がっています。
この活動は、日本の米文化を次世代に継承する重要な試みであり、皆さんもぜひその様子を見守り、応援していきましょう。