海と技術の未来
2025-01-31 10:08:23

海洋技術とテクノロジーで描く未来の社会に向けての挑戦

第10回超スマート社会推進フォーラムのご案内



2025年3月19日(水)、東京科学大学の大岡山キャンパスにて、第10回超スマート社会推進フォーラムが開催されます。本フォーラムのテーマは「海とテクノロジーの融合が創る超スマート社会~地球課題解決への新たな挑戦~」です。このイベントでは、最新の海洋技術の進展やその社会実装の可能性について深く掘り下げ、様々な専門家からの貴重な講演が予定されています。

このフォーラムは、超スマート社会を実現するための重要な一歩となることを目指しています。参加者は、海洋資源の管理や持続可能な活用など、地球環境保全に役立つ最新の研究成果や技術事例に触れることができます。また、政策面の課題を共有し、参加者同士が多様な知見を交換する場としても機能します。

フォーラムの概要


日時と場所


  • - 日付:2025年3月19日(水)
  • - 開始時間:フォーラム 13:00~18:10、懇親会 18:25~20:00
  • - 会場:東京科学大学 大岡山キャンパス 西9号館2F ディジタル多目的ホール(オンライン参加も可能)

対象者


一般の方、コンソーシアム参加機関、東京科学大学の教職員および学生
現地参加定員は250名、オンライン参加は制限なし!

参加費用


  • - フォーラム:無料
  • - 懇親会:2,000円(学生は無料)

プログラムの一部


フォーラムでは、さまざまな専門家による講演が予定されています。以下は主要な講演者とその概要です:
  • - 基調講演:クリスティン・イグルム 駐日ノルウェー大使館
  • - 講演者
- 山本 啓之(海洋研究開発機構)
- 田中 広太郎(笹川平和財団 海洋政策研究所)
- 中村 隆志(東京科学大学 環境・社会理工学院)
- 三輪 哲也(海洋研究開発機構)
- 畑川 養幸(KDDI)
- 細川 貴志(日東製網)等

登録方法


参加希望者は、申込フォームからお手続きください。申込締切は3月13日(木)を予定していますが、現地参加の定員に達した場合は早期に締め切る可能性がありますので、ご注意ください。

  • ----

このフォーラムが、持続可能な社会の実現に向けた新たな知見を得る場となることを期待しています。海洋技術とテクノロジーが融合することで、未来の社会がどのように変わるのか、ぜひその目で確かめてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京科学大学 超スマート社会 海洋技術

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。