最新のサイドカットデッキ
2025-05-16 14:37:59

サイドカットスケートボードの復活と最新モデルの魅力を探る

サイドカットスケートボードの復活



スケートボードは長い歴史を持つスポーツで、そのデッキデザインやスタイルも時代とともに変化してきました。今、注目を集めるのが「サイドカット」デザインです。これは、デッキの両サイドを削ることで軽量化やグリップ力を向上させ、個性的なスタイルを表現できる手法として、1980年代からの伝統を持っています。

サイドカットの背景と進化



Gordon & Smith(G&S)は、1960年代からスケートボードデッキの開発に携わり、特に1980年代にサイドカットを独自の形で導入しました。このスタイルは、オールドスクールのスケートボードにおいて個性を強調するためのものでしたが、実際にはその機能性からも注目されています。サイドカットは、デッキの軽量化を図ると同時に、より良いグリップの提供につながります。

1990年代には、このデザインが現代の主流となるポプシクル形状にも採用されるようになりました。この傾向は特にフリースタイルスケートボードにおいて顕著で、サイドカットによってデッキの回転率が向上し、「オールドキックフリップがやりやすい」と評価されていました。しかし、時代の流れと共にフリースタイルの人気が減少する中で、サイドカットを持つデッキは徐々に市場から姿を消していきました。

新たな波とMoonshine Skateboardsの挑戦



ところが、Moonshine Skateboardsは、1990年代以降のストリートタイプのデッキから敢えて離れ、オールドスクールスタイルを貫いてきました。このブランドは、2017年にTony Galeプロモデルにサイドカットを復活させ、新しい風を吹き込みました。これにより、フリースタイルスケーターたちも再びこのデザインに目を向け始め、カナダのオリンピアンAndy Andersonなどもサイドカットデッキを取り入れるようになりました。

さらに、Moonshine SkateboardsはCarmen Ionitaプロのために2つ目のサイドカットモデルを制作しました。このモデルは、Tony Galeモデルと同じサイズですが、サイドカットがややマイルドになっており、初心者にも優しいデザインです。

個性化と多様性の時代



現在、スケートボードのデッキデザインには様々なスタイルが存在しています。ポプシクルだけでなく、幅広のデッキやスクエアテイル、シングルキック、コンケープなしのものなど、自分のスタイルに合わせて選ぶ楽しみが増えています。こうした流れの中で、サイドカットデッキに再びスポットライトが当たるのは自然なことかもしれません。

実用面とおすすめのアクセサリー



Moonshine Skateboardsのようなコンケープなしのモデルを使用する際は、特にオーリーを多用するライダーには注意が必要です。着地時にかかる衝撃を和らげるために、レールガードの使用をお勧めします。スケートショップGEKKOでは、軽量で薄型のレールガード「G-rail」を販売しています。

【店舗情報】


  • - スケートショップGEKKO
住所:神奈川県横浜市磯子区久木町20-5 浜マーケット内
アクセス:大通りから根岸駅・磯子駅から徒歩15分
営業時間:木曜日〜日曜日 14:00〜18:30(要確認)
WEBショップ
メルカリストア

サイドカットスケートボードは、ただのトレンドにとどまらず、今後のスケートカルチャーにおいて重要な役割を果たしていくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: Moonshine サイドカット スケートボード

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。