駅伝にGPSトラッキング導入
2025-11-05 23:51:35

全日本大学駅伝でのGPSトラッキング導入がもたらす新たな観戦体験

全日本大学駅伝でのGPSトラッキング導入がもたらす新たな観戦体験



2025年11月2日(日)、秩父宮賜杯第57回全日本大学駅伝対校選手権大会が開催され、N-Sports tracking Labが開発したGPSトラッキングシステム「HAWKCAST」が新しい放送施策として導入されました。このシステムにより、レース中の選手の位置情報をリアルタイムで可視化し、視聴者にとっての観戦体験が大きく変わります。

GPSトラッキングによるリアルタイムデータの提供



本大会では、各チームの襷(たすき)に小型かつ軽量(35g)のGPSトラッカーを装着。選手の位置を瞬時に取得できる仕組みを導入しました。これは、テレビ朝日のテロップシステムと連携しており、視聴者は画面上で選手同士の距離差やタイム差、順位を簡単に確認できます。これにより、選手たちの動きがリアルタイムで把握できるため、レースの展開がより分かりやすくなりました。

特に、順位帯ごとの切り替え表示にも対応しており、1位から3位、7位から14位の選手の動きを分かりやすく追うことが可能に。これまで見えなかったレースの裏側が明らかになり、観戦の楽しみが増すことは間違いありません。

駅伝中継の新たな演出



この施策は、駅伝中継の新しい形を提示するもので、リアルタイム性とデータの正確さを併せ持つ特徴があります。レースの臨場感を生み出し、観客の理解度を高めることを目的としています。大会関係者に提供されたリアルタイムの位置情報により、選手がどの地点を走っているか、また前後の選手とのタイム差を把握することができました。

具体的な施策内容


  • - 各チームの襷にGPS機器を装着し、選手の位置情報をリアルタイムに取得。
  • - テレビ朝日の放送システムと連携し、距離差やタイム差、順位を随時表示。
  • - 繰り上げスタートの白タスキにも対応するため、計90台のGPS機器を使用。

この新しいシステムの導入により、駅伝中継は一層の進化を遂げ、視聴者は選手のパフォーマンスをより深く理解できるようになります。

N-Sports tracking Labの目指す未来



N-Sports tracking Labの代表、横井愼也氏は、「GNSSトラッキングを通じてレースの“見えなかった展開”をリアルタイムで届けることができるようになりました。今後も駅伝やマラソン、さらにはあらゆるスポーツを可視化して新しい観戦体験を創造していきたい」と語っています。

このように、スポーツのデジタル化が進む中、全日本大学駅伝でのGPSトラッキングの導入は、観覧者にとって新たな価値を提供することになるでしょう。選手たちの活躍をより身近に感じられるこの施策は、今後の駅伝における重要なステップアップとなることでしょう。

会社概要とお問い合わせ情報


  • - 会社名: N-Sports tracking Lab合同会社
  • - 代表者: 横井 愼也
  • - 所在地: 神奈川県横須賀市小川町19-5
  • - 事業内容: スポーツ用GPSトラッキングシステム「HAWKCAST」の開発・運営
  • - 公式サイト: https://n-sportstracking-lab.com/

本件に関するお問い合わせは、以下のメールまでご連絡ください。



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 全日本大学駅伝 GPSトラッキング HAWKCAST

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。