高速道路初!無人決済型ファミリーマートオープン
令和7年4月11日、常磐自動車道日立中央パーキングエリア(上り線)に、初めて無人決済エリアを併設したハイブリッド型ファミリーマートがリニューアルオープンします。この新しい形態は、NEXCO東日本をはじめとした複数の企業が協力して実現したもので、高速道路のコンビニエンスストアに新たな風を吹き込むこと間違いありません。
ハイブリッド店舗の特長
新しいファミリーマートでは、従来の有人エリアではホットスナックやお土産品など、無人対応できない商品を店員が販売します。一方、無人決済エリアでは、飲料やおむすび、菓子などが並び、買い物客はスムーズに商品を手に取り、支払いも快適に行えます。
このシステムにより、忙しいドライバーや旅行者は短時間で必要なものを手に入れることができ、旅の途中のひと時をより快適にしてくれます。無人決済エリアでは、商品のスキャンが不要で、ディスプレイ表示を確認するだけでスピーディーにお会計が可能です。
省人化の背景と目的
この取り組みは、担い手不足という社会問題への対応であり、無人化を進めることでお客様へのサービスを維持・向上させようとしています。エリアトラクト、TTG、ファミリーマートによる業務提携は、これからのサービスエリアやパーキングエリアにおける新しいスタンダードを創出することを目指しています。
オープンキャンペーンでお得な特典!
オープン当日には先着50名に、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」の緑茶がプレゼントされる特別キャンペーンも実施されます。新しい店舗を体験しながら、思いがけないお得も楽しめるこのチャンスをお見逃しなく!
地元住民にも優しい
さらに、日立中央PAには「ウォークインゲート」が設けられており、周辺住民の皆様にも利用しやすい設計となっています。この場所は、日常的なお買い物の場としても活用されることでしょう。パーキングエリアが地域に開かれることにより、利便性が向上し、より多くの人々に利用されることが期待されています。
他の無人販売店との関連
これまでにも、TTGは東部湯の丸SAに無人販売店舗「東部湯の丸GO」や、蓮田に無人販売店舗「蓮田GO」をオープンしてきましたが、今回のファミリーマートはその流れを受け継いだ新しい試みと言えます。これにより、全国のサービスエリアにおいても無人決済型店舗の導入が進むことが期待されています。
まとめ
新しいハイブリッド型ファミリーマートは、「便利さ」と「快適さ」を兼ね備えた施設として、旅行者や地域の人々に向けた新たな選択肢を提供します。ぜひ日立中央パーキングエリアを訪れて、新しいショッピング体験を楽しんでみてください。高速道路での休憩が、より充実した時間となることでしょう。