オシメルチニブリスク
2025-10-12 22:51:22

岡山大学が明らかにしたオシメルチニブと心不全入院リスクの因果関係

岡山大学が解明したオシメルチニブのリスク



2025年10月6日、国立大学法人岡山大学からの重要な発表があります。岡山大学病院の研究チームは、非小細胞肺がんの治療薬であるオシメルチニブを使用する患者が、心不全で入院するリスクが高まることを示しました。特に、高齢者や治療開始時に高血圧、心房細動、心不全、慢性腎臓病といった疾患を抱える患者において、そのリスクはさらに高まります。

研究の概要


研究は、日本の大規模医療データベースに含まれるおよそ12万人の肺がん患者のデータを分析したもので、オシメルチニブを使用している患者は、他の治療薬を用いる患者と比較して心不全での入院リスクが2倍以上に達することが確認されました。

リスク要因の特定


特に注意が必要なのは、以下のような条件を有する患者です:
  • - 高齢者
  • - 治療前に高血圧や心房細動を患っている患者
  • - 心不全や慢性腎臓病の既往がある患者
これらの患者は、心不全による入院のリスクが高いことが示されています。この結果は、オシメルチニブによる治療を受ける患者において、心機能の状態により注意を払う必要があることを示唆しています。

医療の安全性向上に向けて


この研究成果は、オシメルチニブを利用した治療において副作用を早期に発見し、予防につなげるための重要な情報となります。岡山大学病院の薬剤師である建部泰尚氏と副薬剤部長の田中雄太氏は、今後もオシメルチニブが多用されることが予想される中で、心臓の副作用への注意が不可欠であると強調しています。

論文情報


研究結果は、2025年9月12日付で米国心臓病学会機関誌「JACC: CardioOncology」に掲載されました。この論文は、患者のより安全な治療に寄与することが期待されています。

研究の支援


本研究は、日本学術振興会の科学研究費補助金による支援を受けて実施されています。このことは、大学や研究機関が新たな治療法の発展に寄与する重要な資金源であることを示しています。

お問い合わせ


岡山大学病院の薬剤部に関する詳しい情報は、公式ウェブサイトでご確認いただけます。研究や医療に関心のある方々にとって、この発見が一助となることを願ってやみません。
【岡山大学病院公式ホームページ】
岡山大学病院薬剤部


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 オシメルチニブ 心不全

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。